SPORTSスポーツ整体
ティーチング プロゴルファー 高津様
ゴルファーの方、片側の運動ばかりなので歪みあると思います。(施術後)歪みなくバランス良くなるのと、かなり張ってる場所や痛みのある場所が(施術後)違うので、ぜひ来られたら良いと思います。
-
ヨットマン様
整体は色々なところに通いましたが、電気治療やボキボキするところが苦手で逆に症状が悪化することもありました。
こちらの治療は、背骨を押すだけなので痛みに弱い私には大変合っています。
頚椎の痛みが出ていた時に、枕のことを教えていただいたり、日常生活の姿勢のことをアドバイスくださったり根本の問題解決までしてくれて、感謝感謝です。
またピンチのときは、我慢せず、伺います! -
オートレース界のスーパースター
青山修平様 -
学法石川高校サッカー部 板倉様
足首の捻挫でご来院しました。
インターハイ出場おめでとうございます。
-
野球部T.Kouta様
A.今日はどんな症状でしたか?
長距離走ると膝が痛いです
A.施術後はどんな感じでしたか?
痛みが収まりました
A.前回はいつ頃来られましたか?
一年前ぐらい前です
A.前回はどんな感じでしたか?
肩が痛かったです。
A.前回は肩が痛くて何回ぐらい来ましたか?
1回で良くなりました。痛みが無くなり好きなように動けるようになりました。
A.他に感想などありましたらお願いします。
(今日は)膝の痛みを治してくれてありがとうございま
スポーツによって痛みを感じた時は我慢しないでください。
はたの整体はスポーツをされている皆様の味方です。
「即効改善」をキーワードとし、痛みの原因にアプローチした施術にて痛みを取ることに最善を尽くします。
小学生から一般の方まで多数ご来院されています、お気軽にご相談ください。
肩や腰、膝や足首の痛みが発生しやすいスポーツ事例
-
野球
-
テニス
-
バレーボール
-
サッカー
-
ゴルフ

野球肘・テニス肘
一般的に野球肘は、ひじの内側(内側上顆、前腕回内屈筋群、内側側副靭帯、尺骨神経)を痛めた状態を言います。他にも外側型、後方型というものがありますが、内側型が多いようです。
野球肘は固定したり、休息での治療が一般的ですが、はたの整体では、原因は、頸椎、胸椎のズレが原因であると考えています。
そして、テニス肘は肘から少し遠位(手先側)のところで、上腕骨外側上顆と呼ばれるところが痛んだりすることをいいます。
テニス肘の治療は安静とテニス肘バンドが一般的ですが、はたの整体では、手首と頸椎、胸椎が原因と考えています。
手首を動かしたり、回したりすると痛い肘は手首が原因。
肘を伸ばしたり曲げたりして痛む場合は頸椎、胸椎が原因と思われます。

スポーツによる肩の痛み
「ボールを投げた時に肩が痛いですか?」
「肩を回すだけでも痛いですか?」
肩の痛みは、ベネット損傷、スラップ損傷、インピンジメント症候群、リトルリーガーショルダー、その他たくさんの名前があります。
しかし、一般的な治療法はほとんど、安静、冷却、固定、運動療法です。はたの整体では「頚椎、胸椎のズレ」と「肩の関節そのもののズレ」の二種類の原因があると考えています。
頚椎の曲がりが原因の場合は、もちろん、頚椎をそろえます。肩の関節そのもののズレとは、脱臼まではいきませんが、その手前の微妙なズレのことで、それをそろえると痛みは和らぎ、肩が回りづらかった方も回りやすくなります。
そして、後ろに動かすと痛みが増すか、前に動かすと痛みが増すか、それによっても少し施術が変わってきます。

スポーツによる捻挫
「バレーボールで相手の足を踏んでひねってしまった!」
「サッカーでボールを蹴ったら足首が痛い」
「部活の試合が近いのに捻挫をしてしまった!」
「とにかく早く痛みを取りたい!」
そんなスポーツ選手を応援します。病院に行くと何日も固定してしまうのが当たり前ですが、当院で施術を受けることにより、固定する必要はありません。
ほとんど1回の施術でOK!。施術の次の日に試合に出られたと喜んでいた学生さんもいらっしゃいます。ぜひ、びっくりしてください!
CONTACT お問い合わせ
TEL.0436-74-2756お電話でのご予約はこちらから